スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2012年11月28日

「沈黙」の光と影/CDA2次に向けて(6)

「沈黙」・・・・・・。
受験生の中には不得意にされている方が結構いらっしゃるようです。
沈黙が怖い。クライエントが沈黙してしまったらどうしよう? 不安が不安を呼びます。

そして、恐れていた「沈黙」が、訪れます。
ああ、どうしよう!! 質問、質問! 何も浮かんでこない!
とりあえず状況確認から。
という訳で要約とも確認ともつかないお話から始め、閉ざされた質問をしてしまいます。ですが、既にクライエントの気持ちは離れ、新しい話は出てきません。それよりも質問の意味を訊かれたりします。万事休す。
と、こんな悪夢さえ浮かんできます。

では、少し「沈黙」について考えてみましょう。

まず、「沈黙」とは双方が無言の状態で5秒間以上いる状態とします。従って、5秒未満は決して「沈黙」ではありませんので安心してください。むしろ、”間”やクライエント観察の為に使いましょう。ここで慌てて無理な質問などしてしまってはカウンセリングがぶち壊しです。やはり、「待つことができる」というのがカウンセラーの必須条件ですね。

「沈黙」にもいろいろあります。ですが、大別すると以下の2種類に分けられるかと思います。
 イ)クライエントがつくる「沈黙」
 ロ)カウンセラー(CDA)がつくってしまう「沈黙」

イ)の「沈黙」は内省的です。まさに無意識の領域に向き合い、自己探索に入っているところです。この「内省的な沈黙」はクライエント自ら作り出したものであり、ゆっくり探索できる空気感を伴って「待ってあげる」ことが大切です。それが「自己探索の支援」につながります。

受験生にとってイ)の沈黙が”光”だとすれば、”影”の沈黙もあります。それがロ)のカウンセラー(CDA)がつくってしまう沈黙ですね。

ロ)の沈黙はクライエントの「抵抗」です。
原因としては次の様なことが考えられます。
・(CDAの)態度や受け答えが機械的で気持ちがこもっていない
・いちいち長々と発言を確認され、煩わしい
・次々に質問され、話したいことが話せない
・次の質問を考えているようで、話を聴いていない
・反応が過剰でわざとらしい(あるいは、殆ど反応が無く/単調で、話を聴いているのか分からない)
・何でも同感されてしまい、そんなに簡単に分かるものかと思ってしまう
等々

問題は影の沈黙ですね。「抵抗的沈黙」。多くの受験生が恐れるのはこの沈黙だと思います。この沈黙が訪れた時、どんな言い回しで打開したらいいのか? それが知りたい!知りたい!知りたい!

お気持ちは分かりますが、そんな「魔法の言葉」はありません。
上記のような原因によって生じた「抵抗的沈黙」を「言い回し」によって打開しようと考えること自体が、何だか危険な方向に向かっているように思えます。

ここは普段から、かかわり行動、言語表現、非言語表現の基礎を磨き、”言い回し”ではなく、”場の力”がクライエントのお話を進めるのだと再確認したいところです。

でも、でも、でも、もしも、本試験で『影の沈黙』が訪れたら・・・。

クライエント(役)に感謝しましょう。そして、気づいた自分にOKを出しましょう。だって、このまま進んでいたら確実に不合格だった訳ですから。そして、うまくやろうとせず、何とかぎりぎりの合格ラインに復帰する努力をしてみましょう。

そうですね。沈黙が続いている訳ですから、ここは「要約」という手があります。
1)もう一度状況や事柄を辿り、感情・気持ちで言葉を結ぶ。
2)そして、反応を待つ。(5秒くらい。長い沈黙が続いたので5秒くらいどうということはありません。むしろ”間”ができて良かった位の余裕を持ちましょう。)
3)お話が出てきたら、それを丁寧に短い言葉で伝え返していきます。もし、言葉が出てこなかったら?
4)ここで始めて「開かれた質問」の機会が訪れました。「今までお話頂いて、今、ここで、どんなお気持ちですか?」と、ユックリ問い掛けてみましょう。
5)そしてお気持ちが出てきたら、「そうですよねぇ」なんて同感せず、「今、そう思ってられるんですね」と共感します。そして、更にキーワードについて問いを続けていきます。決して話題を替えてはいけません。考えや意味、価値観が出て来るまでその気持ちと一緒にいましょう。

以上は一例ですが、ポイントは言い回しではなく、気持ちを込めて共感的受容的表現(言語・非言語共)ができるかです。状況に合わせて、その場で、自分の「直感」を信じて、展開を考えて下さい。

こうして考えてみると、「内省的沈黙」は自己探索に入っているOKサインですから決して恐れる必要はありませんよね。むしろ歓迎すべきです。「抵抗的沈黙」は基礎、基本をしっかりやっていれば起こり得ない。もし起きたら、それは合格に向けの軌道修正サインだから、感謝。沈黙を恐れてお話が聴けなくなることこそ問題。ということになるかと思います。

ロジャーズは『沈黙を聴く』と表現していますが、達人は沈黙をむしろ利用したんですね。われわれはそこまでは行き得ませんが、せめて『沈黙の光と影』だけは見分けられるようになりたいと思います。

ご参考:「CDA実践研究会」(レジュメ、勉強会、ロープレ研修、逐語添削等)  


  • Posted by タテさん  at 23:28Comments(0)CDA2次対策

    2012年11月21日

    二つの舟(共感)/CDA2次に向けて(5)

    CDAの2次試験では「共感」が求められます。では、具体的にどうすればいいのでしょう? ちょっと悩ましいですね。コミュニケーションの基本は双方向、つまりキャッチボールです。会話のキャッチボール。

    お話を聴いて、「うんうん」「はいはい」だけではキャッチボールにはなりません。なんらかの形でボールを返す必要があるんですね。ボール、つまり言葉です。

    手っ取り早いのが単語、それもクライエントが使った言葉であれば、
    ・言い違いや誤解は少ない
    ・言葉を重ねても問題ない
    という訳ですからこれが基礎と考えてもいいでしょう。テレビを見ていても上手い司会者はこの手法を使っています。注意して見られると参考になりますよ。

    では、これだけでいいかと言うと、これだけでは共感とは言えません。では? それは気持ちがこもっていなければいけないということです。 気持ちを込めるとは? そう、非言語表現ですね。 非言語表現を使って気持ちを込めて言葉を返す。この点がしっかりできれば、共感についてはいいレベルに達していると思います。但し・・・。

    時々、気持ちを込める=「共感」=「同感」と思っている方をお見かけします。ここで、「共感」≠「同感」ということをしっかり押さえておきましょう。

    「同感」とは、クライエントと同じ側に立って、その気持ちに同調することです。言わば、同じ舟に乗りこんで荒波にもまれている状態です。「それは大変ですよねぇ」「それはご不安ですよねぇ」「それは困りましたねぇ」、いづれも同感です。同じ気持ちになっているという訳です。

    カウンセリング上、これではいけません。
    え? これではいけないの? 同じ気持ちになってはいけないの?

    はい、これではいけません。
    理由はいくつかあります。
    1)事柄→解釈→感情という反応で「不安」を感じていたとして、その不安に同感/同調したとします。その後、ある気づきによって事柄の解釈が代わり、「期待」という感情が湧いてきたとしても、「不安」という同じ気持ちになっているカウンセラーに気兼ねして正直に「期待」と言えなくなってしまう危険性があります。

    2)また、同感することによって一時的にせよ気持ちを軽くしてしまいます。それは痛み止めみたいなもので、一生痛み止めを飲み続けることが出来ないように、四六時中クライエントのそばにいる訳には行きませんし、一生面倒をみることだってできません。クライエントが自分で選び、行動できるように支援するのが本当のカウンセラーの役目ですからね。

    3)逆に、「同じ体験もしていないのに、私の気持ちを分かるはずが無い!」と抵抗を生むことだってあります。

    4)そして、同じ気持ちになった(=同感)時から、クライエントとカウンセラーのそれぞれの気持ちをひとまとめにし、最大公約数的な把握になってしまいます。これでは自己探索とは逆の方向ですね。自己探索とは、クライエントの気持ちを分解し、確認していく作業ですから。

    この様に、「同感」とは同じ舟に乗って(いるかの様に)、同じ荒波にもまれて、同じ感じを味わっているイメージです。もし舟が沈んだら・・・。

    これに対して、「共感」とは『二つの舟』に分かれて乗っている。同じ荒波にもまれて(いるかの様に)、クライエントの舟の傍に居る。そして、クライエントの舟の様子を見ている。暗礁が見えたら教えて上げることもできる。沈みそうになったら助けてあげることだってできる。「あの様な舟で、あのような操作をしていて、この波だったら、その様な気持ちになることも」と理解する。これが「共感」ですね。

    クライエントの舟に案内されて、クライエントの「無意識と言う海」に自分の舟で漕ぎ出す。これがカウンセリングなのかもしれない、そんな気がしてきます。

    参考例
    「同感」:「ご不安ですよね。」
    「共感」:「ご不安と<感じてられるん>ですね。」
       又は「ご不安なんですね。」

    ご参考:「CDA実践研究会」(レジュメ、勉強会、ロープレ研修、逐語添削等)
      


  • Posted by タテさん  at 23:25Comments(0)CDA2次対策

    2012年11月09日

    T字型アプローチのススメ/CDA2次に向けて(4)

    CDA2次試験。お話を丹念に聴いて行くのが基本ですが、もう少し詳しく考えてみましょう。

    クライエントのお話は、一般的に「事柄」→「感情」→「意味」の段階を通ります(勿論、実態はさまざまです)。従って、それぞれに合った「対応」が必要になってきます。

    ここで、「事柄」と「感情」「意味」との間には決定的な違いがあります。それは、前者、つまり「事柄」(出来事)はクライエントの外側にあるものだ、ということです。

    従って、クライエントを取り巻く「事柄」はたくさんあり、これをいちいち確認したり、質問したりしては、時間がいくらあっても足りません。

    そこで、「事柄」のお話を聴くときには、”知りたい!”という情報収集欲求をできるだけ「我慢」する。質問は最小限に抑えて、自由にお話頂くなど”受け身”に徹するのがいいと思います。

    言わば、「水平展開」です。クライエントはどんな「事柄」(出来事)が気になっているのか? そのあたりを丹念に、伝え返し中心に聴いて行きます。

    そして、もうひとつ大事なことがあります。それは、「感情への入口=サイン」を探すということです。

    ある「事柄」に関連して、クライエント固有の「感情」が激しく動いています。これが「経験」です。心理的な背景には何があるのでしょう? 深くつながっているものは何なのでしょう? 感情はその入口なんですね。

    ですから、このサインを決して見落としてはいけません。感情に関連した言葉が出てきたら、必ず反映し、その場にとどまりましょう。「辛い」といってもどんな辛さなのか? どんなところが辛いのか? 何が辛いのか? 「問い」を投げ掛けてみるんですね。

    決して「お辛いですよね」と同感して、カプセルにふたをしてはいけません。むしろ、カプセルから取り出し、どんな辛さが詰まっているのか、広げてみましょう。そしてクライエントに言葉にしてもらいましょう。この「言語化」を通じてクライエントは気づきを得ていきます。感情が整理されてくると、クライエント特有の考え方や価値観、意味が見えてきます。

    この様に「感情」が出てきたら垂直展開です。感情やお気持ちを掘り下げていく。このへんからいよいよクライエントの「自己探索」が始まります。CDAは積極的にかかわり、「問い」を投げ掛けることによって、支援をしていきます。

    「事柄」と「感情以降」をまとめてみましょう。
     1)「事柄」  : 外的現実的世界が対象 水平展開
               受け身的かかわりと入口(感情)探し
     2)「感情以降」: 内的個人的世界が対象 垂直展開 
               積極的かかわりと自己探索支援の為の問い掛け

    こうした展開は、『T字型』と言ってもいいかもしれません。1)と2)の性質が違うことをご理解頂ければと思います。

    10分間の面談で考えてみると、「事柄」から「感情」への転換タイミングは早遅さまざまです。早ければ1・2分ということもありますし、遅ければ7・8分。勿論、「事柄」に対して質問を続けていくと、延びます。

    面談上手な人のロープレを見ていると、「事柄」への応答で「我慢」が出来ています。あれこれ質問をせず、自然にお話が聴けています。(そうでない人は、質問主導で動き回って、面談を複雑に、従って自ら難しくしているかの様です。)

    勿論、試験ですから、「事柄」の話が延々7分位まで続いたら、「お気持ちは?」と話を向けてみる必要はあると思います。(但し、前半ではやらないように。クライエントはまだ話足りない筈ですし、気持ちを語る気分になっていないかもしれません。)

    以上、10分間の面談について考えてみました。改めて、カウンセラーには水平的視点と垂直的視点が必要なんだと思います。

    ご参考:「CDA実践研究会」(レジュメ、勉強会、ロープレ研修、逐語添削等)  


  • Posted by タテさん  at 23:28Comments(0)CDA2次対策

    2012年11月01日

    気持ちに寄り添うとは?/CDA2次に向けて(3)

    「気持ちに寄り添う」「クライエントに寄り添う」、よく耳にする言葉ですね。では、どういう意味ですか?と尋ねられるとなかなか説明しにくい。そこで、改めて考えてみました。

    関連したイメージとしては、ラポールや信頼関係、共感があります。これらに共通することは「関係性」、つまりAとBの関係を示しているということですね。更に考えると、A=Bではなくて、A:Bであることが分かります。つまり、AとBは同一ではなく、それぞれ独立した存在で、かつ平等ということです。

    ちょっと外れますが、「無我夢中」「我を忘れる」という状態は、何かに集中していて自分自身がその状態に埋没していることを意味します。何か創造的で建設的なことならいいのですが、例えば「怒り」「哀しみ」といった強い感情だったらどうでしょう? 怒りで暴走している状態、深い哀しみに打ちひしがれている状態、いづれも自分自身のコントロールがきかない状態ですね。こうした状態は「自分を失っている状態」で好ましくありません。

    では、どういう状態ならいいのでしょう? それは「自分を取り戻している」状態、「我に帰っている」状態、要するに自分自身をコントロール出来ている状態です。自分自身が今どうなっているか客観的に把握できる状態(=自己一致)でもありますね。

    話を戻しましょう。これをクライエントとカウンセラー(CDA)の関係に置き換えてみると、カウンセラーはクライエントの状態に同調、埋没してはいけない、あくまでも独立を保って、良心となって、基準となって、客観的に、一般的価値観を排除しながら、クライエントを観察していく。そして、「今、ここで」の状態を反映していく、あるいは問い掛けていくということになります。

    従って、「寄り添う」というのは、「辛いという感情」であれば、クライエントのその「辛い」という感情と共に、その場に一緒に留まるが、決して同調・埋没してしまうことではない、ということになります。言い方を変えれば「共感」するが「同感」はしないということです。

    「辛いですよねぇ。」と言ってしまっては同感していることになり、自己探索は進みません。そうではなくて、例えば「辛いと感じているんですね(共感)。どんな点が辛いのかもう少しお話頂けますか(問い掛け)?」とする方が適切でしょう。

    「辛いですよねぇ。」「そうですよねぇ。」、一見、気持ちに寄り添っているようですが・・・。クライエントの気持ちに寄り添いつつも、一歩下がって冷静に観察する。そんな強いこころがカウンセラーには求められるのではないかと思います。

    ご参考:「CDA実践研究会」(レジュメ、勉強会、ロープレ研修、逐語添削等)  


  • Posted by タテさん  at 23:37Comments(0)CDA2次対策