スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2012年01月27日

第36回CDA二次試験を終えて

第36回CDAの二次試験が終わりました。そして関心事は直前で変更になった「判定ポイント」の影響です。

合格率は48.1%ですから、例年と殆ど変りません。受験された方も違和感は無かったようです。従って、従来通りの判定基準と何ら代わりが無い様な印象を持たれても不思議はないと思います。

しかしながら、不合格者への講評は、”新しい判定ポイント”に基づいて行われていました。

すなわち、
     1)主訴・問題の把握
     2)自己探索の支援
     3)傾聴(非言語表現)
     4)傾聴(言語表現)
     5)傾聴(かかわり方)  です。

講評がこの区分で行われたということは、間違いなくこの判定ポイントに沿って採点されたということですね。

しかも、この項目の内の1項目だけで不合格になった方もいらっしゃいますので、各項目ともきちんとこなせる実力をつけておかなければ合格できないという訳です。

従って、各項目に沿って、それぞれ
     イ)何をしなければならないのか
     ロ)何をしてはいけないのか
をしっかり把握し、どんなケースにおいても対応できるように訓練しておくことが今まで以上に必要になってくると思います。

従来の判定ポイントよりも具体的なったというメリットはありますが、それだけ課題も増えたということでしょうか。

そういった意味で、二次試験は確実に難しくなっていると思います。では、合格率が変わらないのはなぜ? ということですが、その点で言えば、実技試験の主観性や曖昧性、クライエントやケースとの相性なども影響しているのでしょう。

早口で多弁なクライエント、寡黙なクライエント、登場人物が何人も出てくるようなケース、馴染みのない業種や職種。そして、練習を十分積んできたオーソドックスなケース、いろいろ得手不得手はありますからね。スンナリ受かってしまうこともある訳です。

ですが、そういう状況を期待しても何の勉強にもなりませんので、やはり、「新判定ポイント」に対応した十分な準備が必要になってくると思います。

カウンセリングの本質は「自己探索」です。その為には「経験」の中から「自らの問題」に気づいてもらう必要があります。

CDA資格保有者が1万人を超え、二次試験も新たな段階を迎えたような気がします。今後の受験者には『経験代謝』の理解が必要になってくるでしょう。そして、基礎となる傾聴の3分野(言語、非言語、かかわり)は必須項目であることに変わりはありません。

第36回の二次試験が終わり、私なりにこのように整理してみました。

〔参考〕
CDA実践研究会


  


  • Posted by タテさん  at 23:28Comments(0)CDA2次対策

    2012年01月27日

    コーチング・ミニミニ講座65

    下記の通り開催しますので、お時間のある方はご参加ください。

          【第65回コーチング・ミニミニ講座】
           日時:2月 5日(日)AM10時~12時
           場所:三鷹市市民協働センター
               ミーティングルーム
           費用:無料
               (お菓子差し入れ歓迎)

     特別な準備はいりません。気楽にご参加頂ければ結構です。
    但し、守秘義務にご留意頂き、発言内容等の公開はご遠慮ください。

     参加希望の方は、『お問い合わせ』画面からお願いします。  


  • Posted by タテさん  at 22:28Comments(0)セミナーのご案内

    2012年01月17日

    合格発表日

    1月17日火曜日は、第36回二次試験の「合格発表日」です。今回の結果は以下の通りでした。
            受験数      1,030名
            合格者        496名
            合格率         48.1%
    34回の合格率が47.3%、35回が47.8%でしたから、わずかながら向上してきているようです。

    合否の結果については、本日が「一斉発送日」となっていますので、それ以前に発送されることも、それ以降に発送されることも基本的にはありません。配達は翌日か翌々日ということになります。

    合格者には、登録申請書類等が入ったA4大の「大きな封筒」が届きます。不合格者にはA4紙を三つ折りにしたくらいの「小さい封筒」となりますので、開封しなくても結果は分かります。

    小さな封筒には、「不合格の通知」と「ロールプレイの問題点やコメント等の講評」他が入っています。

    ※小さい封筒を受け取られた方
    残念な結果でしたね。恐らく同封の講評も納得がいかないかもしれません。私も経験しましたが、人格を否定されたような言いようのない落胆が襲ってくることもあるでしょう。

    ですが、人格とは関係ありません。ほんのわずかな差で不合格判定となっているかもしれません。

    まずは1カ月位、何も考えず休んでください。そして、気持ちが落ち着いてきたら、「講評」にもう一度目を通して見ましょう。必ずリカバリーのヒントが書かれている筈です。

    そして、自分を大事にして、自分とユックリ向き合って下さい。「自己探索の実践」です。

    失敗は「貴重な経験」です。その「経験と向き合う」ことで「自己成長」が図れます。そうすることでご自身にとっての「失敗」の意味が必ず違ってくる筈です。

    ※大きな封筒を受け取られた方
    おめでとうございます。願いが叶いましたね。お疲れ様でした。

     イ)何度目かの受験で大きな封筒を受け取られた方
     何が良くて、何が悪かったか、良くお分かりだと思います。これからが本番ですので、実践の機会をできるだけ継続して持つようにしてください。

     また、CDAや受験者との交流も大変勉強になりますので、ネットワークの構築をお奨めします。

     ロ)初めての受験で大きな封筒を受け取られた方
     ストレート合格は素晴らしいことだと思いますが、一方で大変危険でもあります。つまり、合格者には講評がされませんので、何が良くて、何が悪かったか、ということが分かりにくいんですね。

     また、簡単に資格が取れてしまったことで安心される方が多いいのか、取りっぱなしにされるケースも見受けられます。いわばペーパー・ドライバー化してしまう危険が高いと言えます。

     是非、積極的に理論と実践を併行して学ぶ環境を自ら作っていただきたいと思います。


    〔CDA二次試験対策 CDA実践研究会〕
    http://ja-jp.facebook.com/cdasupport  


  • Posted by タテさん  at 23:28Comments(0)CDA2次対策