2011年11月30日

CDA二次のサクセス・ポイント(10)

『反映』(reflection)も「基本的かかわり技法」です。『反映』には「感情の反映」と「意味の反映」があります。

ではどうやるのか、ということですが、まずは二つの部分に分けて考えてみましょう。つまり、「感情/意味」の部分と「反映」の部分です。

まず「感情/意味」の部分ですが、「感情」とはまさに情動面に焦点を当てることです。

また、人はそれぞれ個人的な考えや性格を持っていて、同じ出来事でもまるっきり違ったとらえ方をする場合があります。つまり、クライエントによって話している内容・言葉の”意味”は違ってくるんですね。「意味の反映」はこうした”意味”に焦点を当てることを指します。

どちらも「反映」ですが内容は大きく違います。「意味の反映」は「解釈」の要素が強く「積極技法」に関連すると言われているんですね。従って、二次試験の10分間の中で「意味の反映」を使うのは危険ですし、無理して使う必要はないかと思います。

次に「反映」の部分です。「反映」とは自分(クライエント)の感情なり意味が相手(CDA)に伝わって共感を呼び、その確認がとれることだと思います。

つまり、CDA側に立って考えると、クライエントの話を聴き、態度等を観察して感情移入出来たとします。これだけではCDAの自己満足かもしれません。クライエントには気持ちが伝わっているのか分かりませんからね。

「反映」のポイントは、その感情移入した状態をクライエントに「伝え返す」ことです。

具体的にはクライエントの感情がこもったキーワードを受け止め、そのキーワードを伝え返すことですね。そしてただ言語的に返答するだけでなく、非言語的にも感情を込めて伝え返すことが大切だと思います。

この場合クライエントが使った言葉以外で返すと、一瞬であってもクライエントの中に”論理的な思考”が起こり、せっかくの自己探索を邪魔してしまうかもしれません。そしてその言葉がヒットしない場合には大変危険でもあります。

クライエントの言葉をしっかり受け止める為にも、そしてしっかり受け止めたことを示す為にも、「クライエントが使った言葉による感情の反映」をお奨めします。



  • 同じカテゴリー(CDA2次対策)の記事
     試験前日に/CDA2次に向けて(7) (2012-12-13 23:28)
     「沈黙」の光と影/CDA2次に向けて(6) (2012-11-28 23:28)
     二つの舟(共感)/CDA2次に向けて(5) (2012-11-21 23:25)
     T字型アプローチのススメ/CDA2次に向けて(4) (2012-11-09 23:28)
     気持ちに寄り添うとは?/CDA2次に向けて(3) (2012-11-01 23:37)
     答はどこに?/CDA2次に向けて(2) (2012-10-29 23:26)

    Posted by タテさん  at 23:28 │Comments(0)CDA2次対策

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


    削除
    CDA二次のサクセス・ポイント(10)
      コメント(0)